180件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2022-06-14 06月14日-02号

具体には、母子保健部局子育て支援部局が連携することで妊娠期から子育て期にわたり包括的に切れ目なく支援する体制を整えたところでございます。 この子育て世代包括支援センターでは、赤ちゃん訪問や健診、施設利用時などあらゆる場面において子どもとその家庭状況を把握し、必要に応じて保健師保育士などの専門職が継続的に支援を行うことといたしております。 

白山市議会 2021-12-09 12月09日-03号

さらに、近年、児童虐待に関する母子保健業務新型コロナウイルス感染拡大に伴うワクチン接種関連業務などが加わり、保健師に求められる役割はますます多岐にわたる状況となっております。 今後も、市民の健康な生活に資する各種施策を着実に実行できる体制が確保できるよう、保健師配置につきましては、必要に応じた人材確保と適切な配置に努めてまいりたいというふうに考えております。 以上です。

白山市議会 2021-12-08 12月08日-02号

母子保健法第6条第1項に規定する妊産婦とは、妊娠中または出産後1年以内の女子をいい、この出産には流産及び死産の場合も含まれます。 厚生労働省が今年発表した調査結果によると、過去5年間で流産死産を経験した20歳から50歳までの女性のうち、6割はうつや不安障害が疑われる心理状態にあり、3割は自身のつらさを誰にも相談できずにいたことが判明いたしました。 

野々市市議会 2021-09-09 09月09日-02号

このことにより、今まで以上に母子保健施策子育て支援施策が一体的、包括的に機能する、よりきめ細やかな支援体制が整ったと考えております。 ワンストップ相談できる拠点につきましては、妊婦や子育て家庭が孤立することなく、安心して子育てができるよう、今後も子育て世代包括支援センター中心妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を充実していく中で野々市版ネウボラを達成してまいりたいと考えております。

白山市議会 2021-09-08 09月08日-02号

運営に関しては、母子保健衛生費補助金ということで、産後ケアとしてのショートステイが運営できる補助金市区町村運営できる補助金があるよと。こういうメニューがあるわけです。 それと施設整備に関しても、次世代育成支援対策施設整備交付金、こういう施設整備ができる補助金活用はできるというお話をいただいております。 

白山市議会 2021-06-14 06月14日-03号

6月より、児童手当介護保険母子保健の一部の業務において、マイナンバーカード利用したオンライン申請サービスをスタートし、サービス開始10日間で児童手当中心に、169件の申請があったところであります。 今後につきましては、各担当部署と調整し、オンライン申請のみで完結できる手続を優先して拡充していくこととしております。 次に、デジタル難民対策取組についてであります。 

白山市議会 2021-06-11 06月11日-02号

また、新たに4月より、チャットボットによる24時間自動応答サービスである白山市いつでもAIアンサーサービス、さらに6月より、児童手当介護保険母子保健の一部の業務において、マイナンバーカード利用したオンライン申請サービスをスタートし、サービス開始10日間で児童手当中心に169件の申請があったところであります。 

金沢市議会 2020-09-09 09月09日-02号

平成6年、保健所法地域保健法改正され、住民に身近な母子保健サービスなどが都道府県の保健所から市町村に移譲されるなど、保健所市町村保健センター役割が明確化されたことから、既に保健所設置市であった本市においても、平成9年度に3保健所から現在の1保健所、3福祉健康センターに移行し、より身近な保健福祉サービス拠点として機能してきているところであります。

金沢市議会 2020-03-12 03月12日-03号

この産後ケア事業について、昨年11月に、参議院本会議において母子保健法の一部改正法が可決、成立し、各市町村において産後ケア事業の実施の努力義務を規定しました。この改正法が提出された背景には、近年、核家族化晩婚化などにより増えている、産前産後の心身ともに不安定な時期に家族等の身近な人の助けが十分に得られない母親の存在があります。

白山市議会 2020-03-10 03月10日-04号

さらに普及させようと改正母子保健法(産後ケア法)が昨年11月、臨時国会議員立法により成立をいたしました。来年の12月5日までに施行されます。 多胎妊産婦の件は、さきの12月会議池元議員が実体験に基づいて質問をされました。本市では既に多胎児の有無に限らず、育児については、助産師保健師が訪問したり、また、多胎児を持つ親同士をつなぐ会などを紹介したりしているとの答弁がありました。